壱岐ってこんな所
壱岐は長崎県の島で面積139.42㎢、東京でいえば大田区と世田谷区と港区を足したくらい。南北17km東西15kmドライブしながら名所を回れば丁度一日で回れちゃう島です。
面積ランキングは北海道の奥尻島(142.73㎢)に次いで21位、有名な島では沖縄県の宮古島(159.05㎢18位)と比べると解りやすいかも。
人口は25,594人主な産業は漁業(イカ・マグロ・ブリ・ウニ)畜産(ブランド牛の子牛の生産)稲作等々。
壱岐の特色として一番に上げられるのが、神社の数でしょう。
神社庁登録神社数がなんと150社、祠の類を合わせると優に1,000を超えるらしい・・・
2019年現在人口に換算すると25人に神社1か所の計算になります。ってどんだけ神様が好きなんでしょう。
壱岐の神社庁登録神社
そもそも神社庁って何?
庁と付くからには国の機関なのかと思ってしまいますが、実際には公共機関ではなく神社が集まって組織化された宗教法人の民間団体なんだそうです。
民間団体とは言え神社に関わる庶務や神職の指導、祭祀や地域活動など色々やっている所のようです。
神社庁は各都道府県に一ヶ所筒置かれ、神社とは別に設置されたり、その地域の有力な神社内に設置されたりします。
東京都では明治神宮外苑、赤坂御所の対面明治記念館の横にあります。
壱岐市がある長崎県では長崎市・諏訪神社の森の一角に庁舎があります。
神社庁には全ての神社庁を統括する神社本庁があり、神社庁に加盟している神社は神社本庁の所属となります。
神社本庁は東京都の代々木明治神宮の北参道の入り口付近に建物があります。
神社本庁は政治との結びつきが強く、いろいろとあるみたいですよ。
興味のある方はご自身で調べてみて下さい。
また、全ての大きな神社が神社本庁に属しているわけではなく鎌倉宮・靖国神社・伏見稲荷大社・日光東照宮・気多大社・梨木神社・新熊野神社・富岡八幡宮(出典 Wikipedia)は単立宗教法人として運営しています。
また神社本庁と同じような神道の団体が神社本教、北海道神社協会、神社産土教、日本神宮本庁
(出典 Wikipedia)等複数存在します。
まとめると、神社庁は各地方の神社を包括する神社本庁の出先機関。
神社本庁は神道の宗教法人の中の一つであるということです。
神社本庁ホームページ
Wikipedia神社本庁
壱岐の神社庁登録神社一覧
壱岐市の神社庁登録神社の一覧は書いていたら大変なことになりそうなのでリンクを貼っておくので参考にして下さい。
御朱印の貰える神社
壱岐は神社が沢山あるのですが、その多くが小規模な神社なため全ての神社で御朱印が貰えるわけではありません。
ちゃんと神職が常駐している所は殆どなく、数社を一人で掛け持ちしているのが現状です。
今回訪れた月讀神社・住吉神社は壱岐内でも大きな神社で訪問した時は神職さんがいらっしゃいましたが、その方々も他の神社と兼務されているようなので居ないことも有るようです。
なので神職がいない場合も考慮して取り敢えずは電話で予約をするのが賢明です。
神職の所在を確認し、居なければ担当神職が今いる他の神社までもらいに行かなくてはなりません。
まあ兼務社はそれほど離れていないところにあるので、大きな手間になることはないでしょう。
考えようによっては、その神職が兼務している神社を先に回って最後に担当の神職さんがいる神社でまとめてもらえば手間も省けるというもんです。
御朱印の貰える神社と予約の連絡先は下のサイトで調べることができます。
【公式】壱岐市観光サイト – 壱岐観光ナビー壱岐の神社
今回の旅で訪れた神社
月讀神社
何だか観光案内みたいなことになってしまっていますが、やっと旅の話しに移ります。
まず最初に訪れたのが月讀神社(つきよみじんじゃ)です。
〒811-5732 壱岐市芦辺町国分東触464番地 MAP
古事記に登場する月讀命(つくよみのみこと・つきよみのみこと2通りある)を祭った神社。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の子供で性別は不明。
お姉さんが天照大御神で太陽の神様なのに対しの月讀命は月の神様なんだそうです。
住吉神社
壱岐は弥生時代~平安時代にかけて、対馬と共に朝鮮や中国に渡るときの交通の要所でした。
遣新羅使、遣隋使、遣唐使などの派遣の時にはここ壱岐の島に休憩するために立ち寄っていました。住吉神社では、神功皇后が三韓出兵をしたときに、海上の案内をしたという住吉3神を祀っています。古事記によりますと、住吉大神は、伊耶那岐命(イザナギノミコト)が、亡くなった妻に会うために黄泉の国(よみのくに)に行きますが、妻のひどいありさまを見て、長年の思いもなくなり、妻のもとから、命からがら、逃げるシーンがあります。やっと、逃げることができた、夫は、筑紫の日向の小さな川のほとりで、体を洗って身を清めました。このときに生まれたのが、住吉大神です。伊耶那岐命は、この川で3回顔を洗いました。先ず、川の底の水底で汚れを洗ったときに生まれたのが底筒男神(ソコツツオノカミ)、少し浮かんで水中で顔を洗ったときに生まれたのが中筒男神(ナカツツオノカミ)、そして水面まで浮かんで来て洗ったとき生まれたのが上筒男神(ウワズツオノカミ)です。また、神宮皇后が、三韓征伐から帰る時にも、住吉大明神が先導し、半城湾の御津浜(みつのはま)という海岸に上陸しました。当初は、この浜に住吉3神を祀る神社を建てましたが、住吉大神が「波の音が聞こえないところがよい。」と言われたので、今の場所に落ち着いたということになっています。海の神様なのに、波の音が嫌いなのか、とちょっと複雑な気持ちになります。
黄泉の国で伊邪那美命はどうなっていたんでしょう?体を清めたくなるくらい気持ちが悪い状態だったのでしょうか?なんだか壮絶な話ですね。
また清めたところから生まれたならベースは”汚れ”ですよね。そこから生まれた神様ってどうなんですかね。不思議・・・
〒811-5742 壱岐市芦辺町住吉東触470番地 MAP
小島神社
普段は海の向こうの小島なのですが、このように潮が引くと歩いて渡れるようになるんです。
島を向かって右に歩いて行くと頂上にある神社の入り口になる鳥居に着きます。
ここからは何となく階段状になった石や木の斜面を登らなくてはいけません。
お社の写真は撮り忘れちゃいました・・・
〒811-5315 壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969番地 MAP
塞神社・唐人神
面白いので次のブログでがっちり書きます。
まとめ
他にも行った所にたまたま有った神社は幾つかお参りさせて頂きましたが、見えたところ全てお参りしていたのでは賽銭破産してしまうくらいキリがありません。
でも、神社がある風景って日本らしくて良いですよね。
今回の壱岐の旅では神社以外にも沢山興味を惹かれることや美味しい出会いが有ったので、頑張って書いて壱岐ます!